肥満外来

保険適用の肥満外来をご希望の方へ(現在休止中

保険適用の肥満外来をご希望の方へ「肥満は万病の元」とも言われ、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめ、様々な疾患の原因となります。
肥満を解消し、病気予防に繋げるために、高松市の高松ささき内科ハートクリニックでは肥満外来を行っています。 一定の要件を満たすことで、肥満外来での治療が保険適用で受けられるようになります。

肥満外来(保険適用)とは

医師による保険診療でのダイエットをサポートします

当院の肥満外来では、糖尿病・脂質異常症・高血圧といった生活習慣病の改善、また生活習慣病に伴う動脈硬化や脳血管疾患・心疾患・がんの予防を目的として、保険診療でのダイエットサポートを行います。医師による医学的根拠に基づいた健康的なダイエットを提案いたしますので、安心してご相談ください。
採血などの検査結果により、保険診療の適応疾患もなく中等度以下の肥満症(BMI35未満)の方で薬剤のみに頼ったダイエットをお考えの方はご希望に添えない可能性がありますので下記の内容を一読した上で受診をご検討ください。

※日本糖尿病学会からも注意喚起されておりますが、一部のクリニックにおいてダイエット目的で糖尿病治療薬(GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬など)が自費診療で販売されています(当院では行っておりません)。糖尿病のない方が使用した場合、低血糖による意識消失を起こしたり危険な状態になりうることをご留意ください。

 

肥満は病気の原因・リスク因子となります

肥満というのは、日本では、BMI (Body Mass Index:体格指数) 25以上という基準です。
BMI = 体重 (kg) ÷ 【身長(m) × 身長(m)】
例えば、身長160cmの女性でいうと64kgというのがこのラインになります。

判定 BMI
低体重 18.5未満
普通体重 18.5以上 25未満
肥満 1度 25以上 30未満
肥満 2度 30以上 35未満
肥満 3度 35以上 40未満
肥満 4度 40以上

肥満は、「皮下脂肪型の肥満」と「内臓脂肪型の肥満」に大きく分けられます。このうち内臓脂肪型の肥満が、健康上の大きな問題となります。
お腹まわりの内臓脂肪が蓄積している状態であり、外見上は“ぽっこりとしたお腹”が特徴的です。
具体的には、糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病、脳血管疾患・心疾患、さらには大腸がんなどを引き起こす原因・リスク因子になるのです。

肥満の原因を探り、適切な治療を提案します

肥満外来では、患者様の肥満がどのように起こっているのか、生活習慣・病気の両面から各検査(血液検査・レントゲン検査・心電図検査・超音波検査など)で調べ、その原因に応じた適切なダイエット・治療を提案します。
生活習慣の乱れが原因となる通常の肥満(原発性肥満)とホルモンの異常で生じる二次性肥満があります。
甲状腺機能低下症は別名、橋本病といわれ、新陳代謝に関わる甲状腺ホルモンが低下して代謝がおちて体重が増えてしまう病気です。
クッシング症候群は腎臓の上にある副腎からコルチゾールというホルモンが過剰に出ることで体重が増える病気です。これらは採血などの検査で調べることができます。

肥満が引き起こす疾患

肥満によって引き起こされる疾患は様々で、主だったものでも次のような疾患の原因となります。 誤った方法でダイエットしようとすると、かえって健康を損なう場合がありますので、当院の肥満外来へお越しいただき、正しい方法で肥満を解消して病気を予防するようにしましょう。

肥満外来のメリット

正しい方法で肥満が解消できる

過度なダイエットや正しくないダイエットは、かえって健康を損なう恐れがあります。 クリニックで肥満外来を受診し、正しい方法で肥満を解消するようにしましょう。

肥満解消後、リバウドしにくい

クリニックでの肥満外来は食事や運動といった生活習慣の改善を中心に行いますので、肥満解消後のリバウンドが防ぎやすくなります。

肥満解消のためのお薬を処方

クリニックでの肥満外来なら、BMIなどの条件によりますが食欲抑制剤などの肥満解消のためのお薬を処方してもらって、効果的に肥満解消を目指すことができるようになります。

肥満外来の治療

肥満外来での治療は、「生活習慣の改善」「薬物療法」「合併症に応じた治療」に分けられます。

生活習慣の改善

食習慣

適正な摂取カロリー、栄養バランスを重視した「食事療法」を行います。
食事療法に厳しいイメージを持たれている方もおられるかと思いますが、食べ過ぎや栄養の偏りを避けながらも、基本的に「一切食べてはいけないもの」というものはありません。医師と管理栄養士がサポートしていきます。

運動習慣

運動療法患者様の年齢、運動経験、現在の運動習慣に合わせて、適切な運動を提案します。ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガなど、楽しみながら続けられるものを一緒に考えていきましょう。
これまであまり運動をしてこなかったという方、昔はスポーツマンだったけれど最近は身体を動かしていなかったという方は、いきなり強度の高い運動から始めるのは危険です。
ケガをしたり、心臓に負担をかけたりすることがありますので、無理なくウォーキングなどから始めましょう。
肥満の方は、膝の疾患(変形性膝関節症)を抱えていることも多いので、当院では食事療法から優先して行っています。

その他

睡眠をしっかりとること、規則正しい生活リズムを守ること、ストレスを溜めないことなども大切です。自律神経が整う、基礎代謝が上がることで、健康の維持・ダイエットに役立ちます。

薬物療法

食事療法や運動療法で効果が不十分な高度肥満の方には薬物療法を検討します。
当院では肥満解消をサポートするために次のようなお薬を処方することができます。

マジンドール (サノレックス®︎)

厚生労働省から認可を得ている食欲の中枢神経に作用し食欲を抑えるお薬です。BMIが35以上の高度肥満症の方は保険適用となります。
ご自身の体重が、身長(m)×身長(m)×35(BMI)で算出した体重(kg)を上回っているかご確認ください。
たとえば、身長160cmなら、1.6(m)×1.6(m)×35(BMI)=89.6kg以上の体重でBMI35以上の高度肥満症になります。
新陳代謝を活発にさせたり、基礎代謝を上げたりする作用も期待できます。重篤な副作用はほとんどありませんが、口の渇きや吐き気、便秘を生じることがあります。
緑内障、うつ病・統合失調症、重症の心・腎・肝・膵障害、重症高血圧、脳血管障害の方には使用できません。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1とは小腸から分泌されるホルモンの1つで血糖を下げる働きがあり、2型糖尿病の治療薬として一般的に使用されているお薬です。
脳の食欲中枢に働きかけて食欲を抑える効果、胃腸のはたきをコントロールして満腹感を維持する効果があり、高血糖・肥満を改善する薬として有効です。
以前はビクトーザ®︎やトリルシティ®︎、オゼンピック®︎といった注射薬しかありませんでしたが、2021年にリベルサス®︎という内服薬が登場し安全で簡便となり、当院でも取り扱っております。

SGLT2阻害薬

GLP-1受容体作動薬と同様に、2型糖尿病の内服治療薬として広く使用されています。腎臓から尿中へ、糖分を排泄させる働きを持ち、摂取カロリーが抑えられます。

漢方薬

「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」は肥満症の治療によく用いられる代表的な漢方薬です。
内臓脂肪型のポッコリお腹の方、食欲旺盛な方が使用すると有効です。排便促進や余分な水分を排出する利水作用も報告されています。
筋肉量の少なくむくみにお悩みの女性におすすめの「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」、ストレスを原因とした男性の肥満に有効な「大柴胡湯(だいさいことう)」など、さまざまな漢方薬の処方も行います。

合併症に応じた治療

糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病を合併している場合には、その合併症に応じた治療を行います。
使用するお薬はもちろん、生活習慣指導の内容も少しずつ異なります。たとえば高血圧のある方は、塩分摂取量に注意しなければなりません。
生活習慣病をきちんと治療することは、動脈硬化の進行を抑えたり、脳血管疾患・心臓疾患のリスクを抑えることにもつながります。

肥満外来の流れ

1問診

問診では、症状、既往歴、服用中のお薬などをお伺いします。

2検査

血液検査・レントゲン検査・心電図検査・超音波検査などを行い、肥満の原因、合併症の有無を調べます。

3治療の開始

生活習慣の改善と薬物療法を中心にして、患者様一人ひとりに合った治療を行っていきます。
また生活習慣病の合併がある場合には、その治療も行います。
定期的に通院しながら、治療の効果を確認していきます。お薬が合わない場合など、種類を変更することも可能です。

当院の肥満のサポートについて

当院の肥満外来では、より確かな治療を実現するため、以下のようなサポートも行っております。

認知行動療法

認知行動療法とは、現在の問題・課題を明確にし、思考・行動における「改善しやすい点」から改善していくことで、問題・課題を解決していく心理療法の一種です。
といっても、難しいことをするわけではありません。毎日の体重を記録するところから始まり、その記録を医師と共有する、高確率で達成できそうな食習慣・運動習慣の改善目標を立てる、目標を実行に移し成功体験とする…といったことを繰り返していきます。成功体験によって自信が得られ、より前向きに治療に取り組むことができるようになります。
無理な目標を立てたり、目標達成のために辛い想いをしたりといったことがあっては、治療を続けることは困難です。

必要に応じて薬物療法を導入します

認知行動療法などを行ってもストレスなどを原因として衝動的に食べ過ぎてしまうといった場合には、薬物療法が有効です。
主に、「SSRI(フルボキサミン)」「トピナ(トピラマート)」、あるいは副作用の少ない漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」などを使用します。

087-851-6688 WEB予約 LINE予約 WEB問診