下肢静脈瘤
通常、血液は心臓のポンプ機能によって全身を巡った後、再び心臓へ戻ってきます。 この時、重力の影響を受けるため、足に送られた血液が心臓に戻って来る際には大きな力が必要になります。 そのため、足のふくらはぎの筋肉のポンプ機能により、血液が心臓へ戻され、さらに逆流しないように静脈には弁(逆流防止弁)が付いています。
下肢静脈瘤とは、この静脈の逆流防止弁に問題が生じて、血液が逆流してしまう病気です。 血液の逆流によって静脈が膨らみ、瘤ができて、足のだるさ、むくみ、こむら返り、痛みなどの症状が現れます。
逆流防止弁が正常に機能しなくなる原因ははっきりとしておりませんが、長時間起立し続ける立ち仕事の方、妊娠・出産経験のある方などは下肢静脈瘤になるリスクが高いとされています。
下肢静脈瘤ができても初期にはほとんど症状はなく、見た目に問題がある程度です。 ですが、進行するにつれて足のだるさやむくみ、明け方によく足をつるなどの症状が現れて来て、放置すると病状が進行して色素沈着ができたり、潰瘍が生じたりすることもあります。
高松市の高松ささき内科ハートクリニックでは、下肢静脈瘤への治療を行っておりますので、瘤ができて足の見た目が気になる方や、「下肢静脈瘤のことをどこへ相談したらいいかわからない」という方は、お気軽に当院へご連絡ください。
下肢静脈瘤の種類
伏在静脈瘤
下肢静脈瘤のタイプのうち、最も多いのが伏在静脈瘤です。
静脈の逆流防止弁が壊れて血液が逆流し、静脈が膨らんで瘤ができます。
伏在静脈瘤の主な症状は足の痛み、重だるさ、むくみ、足がつりやすくなるなどです。
側枝静脈瘤
伏在静脈本幹ではなく、末端の静脈(側枝静脈)で瘤ができる下肢静脈瘤です。
膝の裏側や太もも、ふくらはぎなどが好発部位で、伏在静脈瘤と併発することもあります。
伏在静脈瘤と比べて範囲が狭く、静脈での血液の滞留量が少ないため、静脈瘤に気づかずに進行を許してしまうケースも多いので注意が必要です。
網目状静脈瘤
皮膚の上から網目状の静脈が透けて見える静脈瘤です。
血管は膨らんでいませんが、2~3mmの細い静脈が太ももとの外側・裏側、膝の裏などに広がります。
クモの巣状静脈瘤
皮膚の浅い部位にある真皮内静脈で起こる静脈瘤です。
血管は膨らんでいませんが、0.1~1.0mmという細い血管がクモの巣状に太ももとや膝裏などに赤紫色をして広がります。
症状に気づいたらお気軽に当院へご相談ください
下肢静脈瘤は良性疾患ですが、進行すると足のだるさやむくみ、痛みなどの症状を引き起こします。
命に関わる病気ではないものの、これらの症状によりQOL(生活の質)の低下を招く恐れがあります。
また、足にできた瘤の見た目が気になって、「好きなファッションが楽しめない」という方もおられるでしょう。
当院では下肢静脈瘤に対して適切な治療を行わせていただきますので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。
下肢静脈瘤の主な症状
下肢静脈瘤が引き起こす症状
- 足の血管が浮き出ている
- 足が重だるい
- 足がむくんでいる
- よく足がつる
- 足に熱感がある
- 足がむずがゆい
- 足に不快感がある
- 足に湿疹ができている
- 足に色素沈着ができている
- 足に潰瘍ができている
下肢静脈瘤ではない病気が引き起こす症状
- 足がよく冷える
- 階段を上り下りする時に足が痛む
- 正座するのがつらい
- 歩行中、足がだるくなる
- よく足が痺れる
- 足の裏がチクチクと痛む
- 気温が下がると足がかゆくなる
症状に当てはまる方は、下肢静脈瘤かもしれません
上記の“下肢静脈瘤が引き起こす症状”に心あたりがありましたら、お気軽に高松ささき内科ハートクリニックへご相談ください。
下肢静脈瘤は初期には症状が現れにくいのですが、進行すると上記でご紹介したような症状が現れてきます。 さらに進行すると色素沈着や潰瘍などを招く恐れがありますので、早期にご相談いただき適切な治療を受けるようにしてください。
下肢静脈瘤の引き起こしやすい人
性別
女性ホルモンの関係から、男性よりも女性の方が下肢静脈瘤を引き起こしやすいとされています。
年齢
加齢にともない下肢静脈瘤のリスクは高まるとされています。
特に、75歳以上の75%以上は下肢静脈瘤で悩んでいると言われています。
遺伝
遺伝的要因により下肢静脈瘤が起こるとはっきりわかっているわけではありませんが、家族・親族が下肢静脈瘤の場合、リス
クは高まります。
肥満・妊娠
肥満傾向にある方、妊娠中の方などは、そうでない方と比べて下肢静脈瘤を引き起こしやすいとされています。
立ち仕事・座り仕事
立ち仕事・座り仕事では、長時間同じ姿勢を取ることになるため、下肢静脈瘤が起こりやすくなります。
主な原因
妊娠・出産
妊娠中は血液量が増えたり、黄体ホルモンが増加したり、妊娠により腹部の圧力が上がったりするため、下肢静脈瘤のリスクが高まるとされています。
立ち仕事・デスクワーク
立ち仕事の場合、重力の影響を受けて足から血液を心臓へ送るポンプ機能が働きにくくなり、下肢静脈瘤を誘発します。 また、デスクワークなどの座り仕事の場合も、長時間同じ姿勢を続けることで足の血管に負担がかかり、下肢静脈瘤を起こしやすくなります。
加齢
年齢を重ねるごとに静脈壁が脆くなり、また逆流した老廃物が蓄積しやすいことなどから、高齢の方が下肢静脈瘤のリスクは高いと言われています。
遺伝
下肢静脈瘤の原因が遺伝であると明らかになったわけではありませんが、家族・親族に下肢静脈瘤の方がいるとリスクが高いことがわかっています。 特に、両親が下肢静脈瘤だった場合、90%の確率で下肢静脈瘤が発症すると言われています。
女性
下肢静脈瘤の原因は明らかになっていませんが、女性ホルモンには静脈を柔らかくして広げやすくしたり、静脈弁(逆流防止弁)の機能を低下させたりする作用があることから、男性よりも女性の方が下肢静脈瘤を引き起こしやすいとされています。
生活習慣病
肥満の場合、肥満そのものが原因というよりも、肥満の方は運動不足であることが多いため、足のふくらはぎのポンプ機能が働かず、血液の逆流を招いて下肢静脈瘤を引き起こすとされています。
検査
下肢静脈瘤の診断のために、主に次のような検査を実施します。
ドプラ検査
患部に聴診器をあてて音から血液の逆流の有無を確認する検査です。
超音波検査(カラードプラ検査)
超音波をあてて血流の方向や逆流の有無、血管の大きさなどを確認する検査です。 従来の下肢静脈瘤の検査(静脈造影法)と比べて、痛みのない簡単な検査ですので気軽に受けていただけます。
カラードプラ検査は下肢静脈瘤の超音波検査の一種で、血液の流れを赤や青に色分けして表示させます。 色分けすることで、血液の逆流がより確認しやすくなります。
当院の治療
圧迫療法
圧迫療法とは、医療用弾性ストッキングを使って、静脈に血液が溜まるのを防ぎ、足から心臓へ向かって血液が循環するように促す治療です。
下肢静脈瘤の治療の基本となるもので、ストッキングを履くだけなので簡単に行うことができ、費用も抑えられます。
ただし、圧迫療法はあくまで対症療法で、肢静脈瘤を根治できるものではありません。
医療用弾性ストッキングを履いている間は症状が抑えられるものの、脱いでしまうと静脈瘤ができてしまうため、就寝時間を除いてずっと履き続ける必要があります。
弾性ストッキングのメリット・デメリット
メリット
- ストッキングを履くだけなので簡単
- 毎日の生活で無理なく続けられる
- 費用が抑えられる
デメリット
- 保険適用外
- あくまで対症療法で、ストッキングを脱ぐと効果が得られなくなる
- 夏場、皮膚のかぶれや発疹が起こる可能性がある
適切な弾性ストッキングを処方
下肢静脈瘤が現れている部位に応じて、太ももとまで履くタイプのものを着用するか、それとも膝下までのものを着用するか変わってきます。
正しいものを着用しないと十分な効果が得られないため、患者様の状態に応じて適切なものを処方させていただきます。
その他の治療
血管内カテーテル治療(下肢静脈瘤血管内焼灼術)
カテーテルを挿入してレーザーで静脈を焼いて閉鎖する治療です。 閉塞された静脈は数ヶ月程度で体組織に吸収されます。
硬化療法
静脈内に特殊な薬剤を注入して、血管を閉鎖してしまう方法です。 麻酔は不要なので、外来で簡単に受けることができます。
ストリッピング治療法
静脈弁(逆流防止弁)が問題を起こした静脈内にワイヤーを通して、その静脈を除去する方法です。 下肢静脈瘤の根治治療となりますが、全身麻酔・下半身麻酔を行うため入院が必要になります。